どんな時でも、
私たちを癒やしてくれる地域の自然。
その恩返しをするために
TOYOTA SOCIAL FES!!が、今年も開催されます。
楽しみながら自然を守るという想いのもと、
2012年に日本全国47都道府県で始まったこの活動。
12年間で10万人以上の方に参加いただきました。
みんなで地域に集まって、自分たちの手で。
さぁ、自然を守るを、一緒に楽しく。
TOYOTA SOCIAL FES!! Presents
信濃毎日新聞社
信州を代表する湖・諏訪湖は近代以降、時代の移り変わりとともに湖水の環境も大きく変化してきました。現在は水草のヒシが増殖し、他の生物の生育や漁業の妨げになっていることが大きな問題です。TOYOTA SOCIALFES!! in長野では、増えすぎたヒシを取り除くことを中心に、諏訪湖の生態系のバランスを取り戻す活動に取り組んでいます。
梅雨明け前とはいえ、暑さが続く中の7月5日に、ヒシ取り作業が行われました。この日も薄曇りで、少し蒸し暑い日に。作業には長野県内の幅広い地域から、小学生から80代の約100人が参加しました。作業の前に行われた学習会では、信州大理学部湖沼高地教育センター諏訪臨湖実験所の宮原裕一教授が、ヒシが発生するようになった経緯を説明し、「ヒシが水中の酸素不足の一因になっており、これを取り除くことは諏訪湖に住む生物を守ることにつながる」と話しました。
諏訪湖ではNPO法人諏訪市セーリング協会が用意した船に参加者が数人ずつ交代で乗り込み、船上から湖面に浮いたヒシを抜き取る作業をしました。湖底にしっかりと根を張ったヒシは抜き取るのにだいぶ力がいりますが、だからこそ、手作業の大きな意味があります。この日、受け付けやヒシの陸揚げなど運営にも協力してくれた公立諏訪東京理科大(茅野市)ボランティア部の12人も船上での作業を体験。部長の米山大智さん(19)は「実際にたくさんのヒシを抜くことで、諏訪湖が今どういう状況にあるのかが分かりました。このイベントの運営も関わることができ、いい経験ができたと思います」と話していました。
時折真夏の日差しが差し込み、暑さが増していく中、水分補給をしながら次々にヒシを抜いていった参加者。およそ1時間半の作業で、昨年を超える約1.3トンが回収でき、堆肥化して活用することになります。作業は大変でしたが、皆さんの表情には大きな充実感がうかがえました。千曲市からお父さんと2人で参加した粕尾陸翔さん(10)は「頑張ってたくさん取りました。諏訪湖のためにいいことができてうれしいです」と笑顔を見せてくれました。作業を終えてからも、広い諏訪湖にはまだヒシがいっぱい。「大変だったけど、またやりたいな」。そんな声も、作業を終えた皆さんから多く聞かれました。
◆主 催:信濃毎日新聞社
◆共 催:諏訪市
◆後 援:長野県
◆企画制作:信濃毎日新聞社、マーケティング局